教習所には第一段階や第二段階、学科試験、技能試験を経て免許を取得します。
これから免許を取得する方、教習所に入所する方は教習所では一体何をするのかわからず、不安に感じている方は多いのではないでしょうか。
今回は、第一段階で行う内容について詳しく紹介していきます。
教習所では何をするの?
自動車教習所では車を運転するために必要な知識や運転技術について学びます。
実は教習所を卒業しただけでは免許は取得することができません。
教習所に通って卒業し、運転免許センターで試験に合格することで免許を取得することができます。
つまり、教習所では運転免許センターで合格できるように勉強を進めていくのです。
なお、教習所には指定自動車教習所と届出自動車教習所の二種類があります。
指定自動車教習所とは、道路交通法令の定める基準(人的基準・物理基準・運営基準)に適合した教習所で、公安委員会が指定したものになります。
指定自動車教習所を卒業すると、免許センターの技能試験を免除されます。
指定自動車学校を卒業したあとは免許センターの学科試験に合格すれば免許を取得できるので、免許取得した方のほとんどが指定自動車教習所に通っています。
届出自動車教習所の場合は、教習料が安いですが、試験は免除されないので、可能な限り指定自動車教習所に通った方が良いでしょう。
第一段階って?他にもあるの?
教習所では以下の手順を踏んで卒業を目指します。
入校
第一段階
修了検定
仮免許試験
第二段階
修了検定
入校時には手続きを行ったり、適性検査を行ったりします。
第一段階では学科教習と技能教習を並行して行っていきます。
修了検定は第一段階で学んだ技能が習得できているのかを確かめる試験です。
仮免許試験とは、第二段階に向けて仮免許を取得するための学科試験になります。
学科試験に合格すると、路上教習を行うために必要な「仮免許」を得ることが可能です。
「仮免許」と書かれたプレートがついた車は、第一段階後の学科試験や修了試験にに合格した人ということになります。
仮免許試験に合格したらあとは第二段階です。
第一段階と同様に学科教習と技能教習を行っていきますが、技能教習は路上で行います。
第二段階の教習が全て終わると待ち受けているのが卒業検定です。
卒業検定に合格すると、無事教習所を卒業することができ、「卒業証明書」を貰うことができます。
卒業証明書を受け取った後は運転免許センターで学科試験に合格すると、免許を取得することが可能です。
第一段階でやることは?〜学科試験・技能教習〜
第一段階で行う学科教習や技能教習の内容を詳しく見ていきましょう。
1.学科教習
学科教習とは、一般的な学校と同様の講義形式の教習です。
車を運転するために必要なルールやマナーなど、基本から専門的な知識について教習所から配布される教本を使って教習が行われます。
よく見かける運転に関する引っかけ問題などは、学科に関しての問題になります。
第一段階の学科教習は、AT車もMT車も10時限行います。
- 運転車の心得
- 信号に従うこと
- 標識・標示
- 車が通行できるところ・できないところ
- 緊急自動車等
- 交差点や踏切の通行
- 安全な速度と車間距離
- 歩行者の保護等
- 安全の確認・合図・警音器の使用
- 進路変更等
- 追い越し
- 行き違い
- 運転免許制度・交通反則通告制度
- AT車の運転
受講する順番は前後しても問題ありません。
学科のスケジュールと自分の都合を照らし合わせて、出席できるものからどんどん受講していきましょう。
ただし同じ学科を2回受けることはできませんので、1回1回の授業をしっかり聞くようにしてください。
一点注意したいのが、「1運転者の心得」は先行学科のため最初に受ける必要があります。
ただし、ほとんどの教習所が入校手続きのあとに続けて「1運転者の心得」を受講するようになっているので、自分で調整する必要はありません。
入校日の日程がすべて完了したあとは、「1運転者の心得」以外の学科教習から進めていきましょう。
2.技能教習
技能教習とは実際の車を運転しする技術を身に付ける教習です。
難しいと言われているS字やクランクは第一段階で学びます。
基本的に1対1で、指導員を助手席に乗せて行われます。
助手席には補助ブレーキがついているので、もしもの時は指導員がブレーキで止めてくれるので安心です。
AT車は12時限、MT車は操作が複雑なので15時限の技能教習を受けます。
技能教習は学科とは異なり、カリキュラムの順番通りに受講する必要があります。
各項目が終わったらハンコを貰って、また次の教習に進む、という流れです。
第一段階の技能教習の教習内容は以下の通りです。
- 車の乗り降りと運転姿勢
- 自動車の機構と運転装置の取り扱い
- 発進と停止
- 速度の調節
- 走行位置と進路
- 時機をとらえた発進と加速
- 目標に合わせた停止
- カーブや曲がり角の通行
- 坂道の通行
- 後退
- 狭路の通行
- 通行位置の選択と進路変更
- 障害物への対応
- 標識・標示に従った走行
- 信号に従った走行
- 交差点の通行(直進)
- 交差点の通行(左折)
- 交差点の通行(右折)
- 見通しの悪い交差点の通行
- 踏切の通過
- オートマチック車の運転
- オートマチック車の急加速と急発進時の措置
- 教習効果の確認(みきわめ)
第一段階が終わったら?〜みきわめから仮免許試験まで〜
学科教習・技能教習を修了したあとは、みきわめ、修了検定、仮免許試験を行います。
1.みきわめ
みきわめは第一段階の技能教習の最後に行われるもので、今までの教習がしっかり身についているのかの確認をされます。
教習所内のコースを走って、運転操作が正確に出来ているか、ルールに従って正確に走行できているかをみきわめられます。
みきわめが不合格となると、仮免許試験や修了検定に進むことができません。
不合格となった場合は追加教習費用を払い、合格するまでみきわめに挑戦する必要があります。
2.修了検定
修了検定はみきわめと同じく技能の試験です。
仮免許を取得するために十分な運転技術が身に付いたかどうかを確認します。
検定員を助手席に乗せて、100点から減点方式で採点を行い、70点以上残っていれば合格です。
もし不合格になってしまうと、補修を一時間以上受けてからでないと再挑戦はできません。
今まで学んだことを十分に発揮しましょう。
3.仮免許試験
仮免許試験は仮免許を取得するための学科試験です。
この試験に合格することで第二段階に進むことができ、教習で路上に出ることができるようになります。
仮免許試験は○×式のマークシートで回答し、試験時間は30分間です。
50問中45問以上正解すれば合格になります。
引っかけ問題が多いので、問題集を繰り返し解いて引っ掛かりやすい場所を克服しておくと良いでしょう。
わからないことはどんどん質問していこう!
教習所の第一段階は何をするのか解説してきました。
自動車教習所に入る人は誰もが運転初心者です。
わからないことも沢山あると思いますが、恥ずかしがらずにわからないことはどんどん質問していきましょう。
試験のときだけちゃんとやろうと思っても意外とできないものなので、普段の教習からしっかり知識を吸収し、第一段階といえども侮らずに教習を受けましょう。