免許は必要?車がないと不便な地域・便利な地域ランキング

コラム集~免許取得のヒント~

都会に住んでいれば公共交通機関が発達しているため、車の必要性を感じない場合があります。

そのため、「免許は本当に必要なの?」「なくてもいいのでは?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、運転免許は必要なのかどうか、車が必要な地域・不要な地域などについてお伝えしていきます。

「運転免許は必要だ」という方と、「いや不要だ」という方がいます。

ここでは、なぜ運転免許は必要・不要だと思うのか、それぞれの理由を見ていきます。

「運転免許は必要」派の意見

「運転免許は必要」と考える方は主に以下のような理由で必要性を感じています。

  1. 自由に移動できる
  2. 緊急時に役に立つ
  3. 仕事の幅が広がる
  4. 子どもと一緒の旅行がしやすい
  5. 荷物をたくさん運べる

一つひとつ詳しく見ていきましょう。

自由に移動できる

まず、車があると、いつでもどこへでも自由に移動することができます。

たとえば、富士山の五合目までは車でしか行けません。

山や川の上流、湖などは、車でしか行けないところが多いです。

また、車の免許があると、どこかへ旅行に行っても、旅先でレンタカーを借りて、自由に動き回ることができます。

地方へ行くと、電車や列車が通っているところは良いですが、バスは少ないところが多く、行動に制限がかかります。

その点、車があれば、好きな時に好きなところに行けるのです。

特に、公共交通機関の少ない地方では、車は日常の足として必須と言えます。

今都会に住んでいても、急に転勤などで地方へ引っ越すことになるかもしれません。

地方へ行った時には、免許がないと買い物や通勤といった日常生活さえ成り立たないことになってしまいます。

緊急時に役に立つ

運転免許を持っていれば、緊急の時にも役立ちます。

たとえば、子どもが夜間に発熱や痙攣をおこした時、救急車を呼ぶほどでもないが病院に行く必要がある時など、具合が悪い人を病院に送迎する時に、車がある方が便利です。

仕事の幅が広がる

仕事で車を使うということも、実は多いです。

運送業や建設業はもちろん必要ですが、営業で顧客のところへ行くのに運転したり、商品を輸送したりするのにも必要になります。

不動産業界や自動車業界などをはじめ、外回りが必要な職種も「運転免許必須」となっていることが多いです。

今、就いている職種や、就きたいと希望している職種が免許不要でも、いつ転職してもおかしくない時代です。

免許を持っていた方が仕事の幅が広がるのは間違いありません。

子どもと一緒の旅行がしやすい

今子どもがいない人でも、将来子どもができるかもしれません。

子どもと一緒の旅行は、電車やバスでは大変です。

車での旅行なら、子どもの機嫌や体調に合わせて休憩を取ることもで、子どもが騒いでも迷惑になりません。

赤ちゃん連れでも、車があれば中でおむ替えや授乳もできます。

何人も子どもがいる人は余計、車での移動の方が楽になります。

荷物をたくさん運べる

車の免許があると、単身の引っ越しの時に、業者を呼ばなくても自分でハイエースなどのレンタカーを借りて荷物を運ぶ、ということもできます。

また、アウトドアを楽しむ人は、サーフボードやスノーボード、キャンプ用品など荷物が多いです。

荷物をたくさん現地まで運ぶには、車の免許が必須です。

子ども連れの旅行でも、荷物はいっぱいになります。

子どもを連れながら大荷物を抱えての移動は大変なので、車があると助かる面が多いと言えます。

「運転免許は不要」派の意見

一方、「運転免許は不要」と考える方は以下のような理由で必要性を感じていない方が多くいます。

  1. 電車やバスがあるから車は使わない
  2. 免許取得に時間も費用もかかる
  3. 身分証明書ならマイナンバーカードで十分

それぞれ詳しく見ていきます。

電車やバスがあるから車は使わない

公共交通機関が充実している地域に住んでいる人は、車を使う必要がないと感じるかもしれません。

電車やバスがすぐ使える環境にいるなら、車を使う機会はないと言えます。

しかし、一生今の地域に住める保証はありません。

何かの事情で地方へ引っ越した時に、困ってしまう可能性もあります。

免許取得に時間も費用もかかる

免許の取得には、確かに時間も費用もかかります。

期間は最短でも14日、費用は30万円前後かかるのが一般的です。

「特に今必要としていないから、そんなに時間もお金も割けない」というなら、無理に免許を取る必要はありません。

身分証明書ならマイナンバーカードでこと足りる

昔は、運転免許証が身分証明書として必要とされていましたが、現在では、マイナンバーカードが身分証明書になるため、運転免許証は要らないという人もいます。

確かに、完全なペーパードライバーで、身分証明書としてだけ免許証を持っているというくらいなら、免許証は要らないとも言えます。

車がないと不便な地域のランキングは、以下の通りです。

  1. 北海道
  2. 沖縄
  3. 四国
  4. 東北

上記4つの地域に共通しているのは、「公共交通機関が少ない」ことです。

沖縄にはそもそも列車が走っておらず、北海道や四国、東北も主要都市しか列車が通りません。

列車が少ない地域は、住民は自家用車を持っている確率が高く、バスも発達していないことが多いです。

したがって、住むのにはもちろん、旅行に行くだけでも、免許がないと困ることになります。

一方、車がなくても便利な地域ランキングは、以下の通りです。

  1. 東京23区内
  2. 大阪市
  3. 名古屋市
  4. 京都市

この4つの地域に共通しているのは、「公共交通機関が充実している」ことや、「住民サービスが充実している」ことです。

東京23区内、大阪市、名古屋市は、JR・私鉄・地下鉄の各線が網の目のように張り巡らされており、どこへ行くにも不自由しません。

また、京都市内は、碁盤目状の道路をバスが縦横無尽に走っており、誰でも気軽に観光スポットを巡ることができます。

住民サービスとは、子どもや高齢者の送迎サービスや、緊急車両の配備を指し、これらが充実していると、車がなくても日常生活に不自由しないということです。

運転免許が不要という人は、今車がなくても便利な環境に住んでいて、仕事や学校に行くにも不自由していない方が多いのではないでしょうか。

しかし、「急に転勤になって地方へ行く」「地方の大学や大学院に行く」「転職する」「親が年老いて介護が必要になる」など、車の免許が必要になる可能性はいくらでもあります。

いざという時に使えるのが運転免許です。

そのため、運転免許は取っておくに越したことはありません。

今運転免許を持っていない人も、時間のある時に免許を取得しておくことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました