運転免許を取得する方法には、大きく分けて「合宿免許」と「通学免許」の2種類が存在します。
それぞれにメリットがありますが、一般的にはスケジュールをどのように設定するかでどちらを選択するかが変わってきます。
短期間予定を集中して空ける事が出来るのであれば「合宿免許」が、仕事や学校などに通いながら、少しずつ教習を受け免許取得を目指すのであれば「通学免許」がおすすめです。
しかし、実際にどの程度の期間予定を空ける事が出来れば合宿免許への参加が可能なのか?
短期間で運転免許を取得したいとお考えの方にとっては、気になるポイントではないでしょうか。
今回は、合宿免許でかかる期間が平均何日ほどなのか、期間が延長された場合は何日かかるのかなどについてご紹介していきます。
合宿免許取得にかかる最短期間
合宿免許に参加した場合の平均的な卒業期間はおよそ2週間となっています。
なぜ「およそ」なのかと言うと、合宿免許取得にかかる期間は、取得を目指す免許の種類や延長の有無などによって変わるからです。
- 普通車AT限定免許→約14日間
- 普通車MT免許→約16日間
上記の日数が一般的な普通車免許(AT・MT)の、平均所要期間となっています。
AT限定よりもMTの日数が多いのは、学科教習・技能教習の受講時限数に違いがある事が挙げられます。
また、中型や大型、大型特殊など、普通車以外も合宿免許で取得できる自動車教習所もあり、取る免許の種類によって合宿免許にかかる期間は変わってきます。
最短日数より短く卒業する事は出来るの?
合宿免許において、「1日に受講する教習の数を増やせばその分早く卒業出来るのではないか?」と考える方も多いかもしれません。
「せっかくその期間は丸1日空いているのだから、詰め込みで教習を受ければ…」と思っても、残念ながらそれは出来ません。
なぜなら、道路交通法によって、1日に受けられる技能教習の上限が定められているからです。
仮免許取得までの基本的な運転技術を学ぶ第一段階では、一日につき2時限まで、一般道を走行する第二段階では1日3時限までと定められているため、短く見積もっても2週間前後日数がかかってくるという訳です。
普通車以外の合宿期間は?
普通自動車以外にも、二輪免許や準中型免許、大型免許などの仕事に利用出来る車種免許も合宿で取得する事が出来ます。(※普通車以外の免許取得に対応していない自動車教習所もあり)
その場合の所要期間としては、以下のとおりです。
- 普通二輪免許→約6~9日間
- 準中型免許→約7~18日間
- 大型一種免許→約8~14日間
なぜ、こんなにも合宿免許にかかる期間に幅があるのか、それは、これらの免許については、現在の所持免許によって所要期間が大きく変わって来るからです。
基本的に、普通自動車の免許を持った状態での取得の場合、期間は総じて短くなってきます。
合宿を延長した場合の最長期間
例えば第一段階、第二段階での見きわめに不合格してしまったり、合宿免許の最後に行われる卒業検定に不合格だった場合、合宿免許は延長しなければなりません。
しかし、合宿免許参加者の約8~9割が最短日数で卒業しており、期間延長になるケースは余り多くはありません。
とは言え、突然体調不良になってしまったり、試験に合格出来なかったりした場合は伸びてしまう事も考えられます。
どの程度の期間延長出来るかは教習所によっても変わりますが、合宿免許が延長できる最長期間がおよそ1か月程度とされています。
周辺ホテルや、教習所内の宿舎に宿泊する事になるため延泊料金がかかってくる他、寝坊などの自己都合で教習を受けられなかった場合は、追加料金が発生する事もあります。
そのため、費用がかさむ事を理由に、最短で卒業出来なかった場合には、通学免許へ切り替える方も多いようです。
延長料金がかからない合宿プランもある?
教習所によっては、数時限分の延長料金が無料になるプランや、卒業までの全ての延長が無料となるプランを用意しているところもあります。
そういったプランは、通常の合宿免許よりも金額が高く設定されています。しかし、「教習を最短でクリア出来るかどうか…」という不安を感じているのであれば、延長料金がかからない合宿プランを選ぶのも検討しましょう。
ただ注意しておきたいのは、たとえ延長料金がかからないプランをセレクトしたとしても、自己都合による教習キャンセルについては、保証が使いない可能性が高くなるという点です。
卒研やみきわめに落ちてしまったなどの理由での延長は認められても、寝坊や体調不良のように場合は追加料金がかかってしまうので、注意しましょう。
合宿免許を最短期間で卒業するポイントとは!
最短期間で合宿免許を卒業するためのポイントは次の通りです。
ポイント1:卒業予定日を事前に確認してスケジュールを空けよう
教習所にはそれぞれ休校日があり、また終了検定・卒業検定を行う日程についても何曜日かが決められています。
そのため、入校日によっては卒業までに休校日をまたぐ関係で、最短期間で卒業が出来ない場合もあります。
遠方に出向く合宿免許の特性を利用し、休校日に観光を楽しむプランを用意している教習所もあります。
そうしたプランを利用してみたいと感じるのであれば、あえて休校日をまたぐ入校日を選択するのもありかもしれません。
ただ最短での卒業を目指すのであれば、卒業カレンダーを確認して休校日をまたがない日程で入校するようにしましょう。
ポイント2:自己管理を合宿前から心がけよう
合宿期間中は、朝から夜まで決められた時間割に沿って教習が行なわれています。
また食事に関しても朝昼晩と大体の時間が決まっているので、それらのスケジュールに合わせつつ生活をしなければいけません。
寝坊などによる遅刻・欠席を防ぐためには、合宿に参加する前の段階から規則正しい生活リズムを心がけておく事が非常に重要となるでしょう。
いきなり生活リズムを合宿に合わせる事も、中々に難しい場合もあります。事前に準備しておく事で、教習期間延長のリスクを少しでも減らせるようにしておきましょう。
ポイント3:教習所のサービスを利用し集中して学ぼう
教習所によっては自主学習システムが完備されていたり、生徒の質問に何でも答える制度を用意しているところも多くあります。
最短期間で卒業するためには教習を真面目に受ける事も大切ですが、それ以外の時間をどのように過ごすかも非常に重要です。
分からない事はすぐに指導員に質問する癖を付ける、自習用システムを活用する事など、知識を定着させ試験の一発合格を目指していきましょう。
技能教習に関しては、誰もが初めての運転となるため緊張しやすくなる傾向にあります。ただ焦りすぎると普段以上にミスをしてしまう可能性が上がりますので、落ち着いて運転する事を特に意識するようにしましょう。
合宿免許は平均14日で取れる!集中して最短取得を目指そう
本記事では、合宿免許の平均期間や、最短で卒業するための心がけについてお伝えしました。
記事内でご紹介した通り、普通免許であれば、AT限定で2週間程度、MTであれば16日間程度のスケジュールを確保出来るのであれば、2〜3ヶ月もの長期間教習所に通う事なく一気に運転免許の取得ができるのが合宿免許の最大の魅力です。
適切に活用すれば、通学免許での取得よりも大幅に時間を短縮出来ますので、これから免許取得を検討している際にはぜひ合宿免許での取得も検討してみると良いでしょう。
合宿免許は、最短で卒業出来ない場合には期間延長になってしまう事もあるとはいえ、8~9割の生徒が最短で卒業しているというデータもあるので、きちんとサボらずに真面目に取り組んでいけば基本的に最短で合宿免許を卒業することができると思っていただいて大丈夫です。
また、教習所によっては普通車ATでも最短日数が14日より長く設定されている教習所もあります。
入校を検討している教習所がどのような日数を設定しているか、しっかりと下調べをしてから臨むようにしましょう。
💡おすすめの合宿地、四国の合宿免許情報は以下から